9
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
『あなたを天才にする話』
『30代以上が面白がれるアニメ』
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼元動画はこちら!
▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured
▼チャプター
00:00 イントロ
00:19 中途半端に頭のいい人の欠点
03:42 最近の子供はバカ?
▼関連書籍
『岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談』
https://amzn.to/3Kca0Ee
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr
▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』
『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
『あなたを天才にする話』
『30代以上が面白がれるアニメ』
▼再生リスト
『全ての動画』
『書籍紹介』
このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ
37 comments
▼チャプター
00:00 イントロ
00:19 中途半端に頭のいい人の欠点
03:42 最近の子供はバカ?
▼関連書籍
『岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談』
https://amzn.to/3Kca0Ee
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
第二のオタキングが出てこられても困るもんね
そもそも質問前半部の
こういう考えの人はこう、こういう考えの人はこう
自体が曖昧過ぎて基礎にならないから意味ないよ。
頭の良いやつは無駄に長く考える。頭の悪いやつはすぐに結論を出す。知識量の問題ではない。なお俺は頭が悪い。現在人は賢いか?たぶんリソースの分配先の問題で、昔はアウトドアが盛んだった。海とかキャンプ行ったり友達と車乗り回して酒飲んでばか騒ぎ。イマドキの子はインドアの傾向にありSNSで繋がるために知識の収拾を怠ることが出来ない。それに特化しているから賢く見えるだけと思います
社会に出ると、そもそも調べたり推定する人ってめちゃくちゃ少ないことに気づくと思う。最近の若者だから考えられないんじゃないくて、わりとみんな考えてない。
エリートと同じく考えるという趣味を持てるなら、こんなコスパのいい娯楽はないなw
将来考える事を禁止させられない限り、誰にも取り上げられない楽しみだ
答えを決めつけずモラトリアムでいられるか、グレーのまま模索し続けるひとは頭がいい可能性があると思ってたのが、持久脳という言葉で腑に落ちました。して頭がいいかどうかは確かに不可知ですね。あと考えることが趣味になるという考察も参考になりました。哲学もオタク趣味のひとつに過ぎなくなってる感があったので。持久脳のある哲学オタクが増えればヤムチャさんの憂う社会の衰退は免れ得そうですね、難しい事でしょうが。諸々考え続けていきたいです。
体力がスポーツになってファッション化した様に智力もファッション化する
「推論を立てて物を決めていく能力は今は必要とされない」は間違いだと思います。
確かにネットの世界にはいろんな知識が網羅されていますが、それらを現実世界で実現させようとしたら、思ったようには上手くいかない。
それはネットの情報はある程度限定された条件で成り立っていることが多いためです。もしくは、都合の良い情報しか書かれていない、そもそもその情報自体が間違いである、など。
そうなると、結局は推論を立てて物を決めていかないと先に進めなくなります。
より専門的な作業を続けていると、ネットにはまだまだ表面的な情報しか存在しないことを実感させられます。
分からない事を探そうと躍起になって、自分に都合の良いように解釈していってネットの事を信じる人、最近多いですよね
自分は分からない事は専門家の体系的な結論に身を任せる事にしてます
知識を知恵に変えられないやつ、様々な状況において
思考力の是非か
闇深い話でもあるけど、実際思考力は衰退していくんだろうなぁ
思考力や創作力は下がってるのかもしれませんが統合力や管理力は上がってるんじゃ。私が10代の頃と今の10代ではもたらされる情報の量が雲泥ですから。
考えること以上に感じることが大事になっていくと思う。感知する力、感性など
あたし、ヤムチャさんの質問の意味が分からないんだけど、どうすればいいの?(苦笑😅)
「最近の子供はバカ?」という質問の最強のアンチテーゼが、「中途半端に頭がいい人の欠点」で直前の質問者なのが笑える😂
ヤムチャさん純やね
白か黒か、右か左か、正か誤か、先か後か。いずれにせよどれも保留もあることがある。
スマホを持った上で昔と思考力が同じだからとっぱらった単体を見ると、平均的には下がってる。
その中で高い思考力を持った人でも、分かろうと努力をしてしまう。
なので頭の善し悪し関係なく分からないということに対する逃避を行う。
昔は頭の中に思考や考えがぐるぐる渦巻いていた。それを高校の一時期気持ち悪く思ってしまい思考を敢えて止める訓練をしていたら、大学に進学して気付いたら最近全く思考や言葉が出てこなくなってしまっていることに気が付いた。明らかに昔よりも頭の回転が遅くなってしまった。賢くても賢くなくても人間が人間らしく素晴らしく生きていくには思考を止めてはいけないと思う、自分の経験談です
「思考停止はよくない」とは言われるけど、答えの出ないことを先送りする『思考停止能力』がないと鬱になり易い。
日本人に最も大事なのは、根拠のない自信からとりあえず行動する能力。
知識を取り入れるだけで、応用性がないから、ゆえに柔軟性のない思考になるのかな?
便利な機器によって、平均値が統制されるという感じかな?
つまり、便利な機器があると、いわゆる中央値から散っていたものが中央値に集中するようになるという感じかな?
思考を模倣するのは開拓された道を歩むこと。
思考を模索するとは自ら道を開拓すること。
ゆえに、いざというときに対する応用性や柔軟性は後者のほうがあると思うし、これからの社会、自動化で技術ではなくアイデアによる競争が激しくなると思うから、むしろ模倣するより開拓する側に立ったほうが、より早く行動できると思うし、そちらのほうが不規則な未来に対して対応しやすいと思うが、果たして高級な遊びのように過疎っていくのだろうか?そこがちょっと疑問。
1個目の質問は、自分を賢いと思ってるかどうかで賢さは決まらないからしょうもない質問
自分より賢い人間がいると認識するのは最低限の知性
不可知を知ろうと時間を費やした末に無駄だと気付いた人はバカです。無駄だと知っていてやめられない人はもっとバカです。
補足:知ろうともがいた経験は岡田先生も言われているように無駄ではないと思います。
なるほど‼️ストンと落ちたわ。
スポーツと同じように、考える力が必要かどうか…か。
報告書なんかで前例が有ってコピペするなら出来るけど、最初から作らせると日本語になっていない人が居る。大変です。
そうかな。
質問者さんが言っているのは,「考える習慣」みたいなことなんじゃないかな。
現状,と言っても,僕が知っているのは「企業(中小企業に勤めていて,もう辞めちゃったけど)での新人さんたち」の印象だけど。
ネットなども含めて,いろいろな知識を素早く見つける。あるいは,そうやって知った答えを暗記している人を,「頭が良い」と評している場合が多いように思います。
ゼロから,答え(=正解)じゃなくても,結論や行動を起こせる人は,確実に減っているように感じています。
分からない事を放って置くと
「それ」が何年もの間自分の思考に対して呪縛になるのがイヤ。
つまりこの話で言う所の俺は中の中である
それも何か気に食わない言葉でまた「これも」引っ掛かる呪縛の言葉になりそう
和歌が流行ってるという記事を見ました。
考えるという分野では、早速流行りが出てきましたね
ネットの意見を見て自分が何を思うか、辞書を調べたうえで自分が何を思うか。
これって本質的には変わらないと思うから、ネット見る=考えていないって意見こそ短絡的だと思うけども。
というか、元々詰め込み教育で自分で考え出す大学で燃え尽き症候群が増えたからこそのゆとり教育なんやけどね。
バカの山と絶望の谷(ダニングクルーガー効果)っていうのがあって、ネットでちょっと調べただけの人がバカの山に位置してるパターンが多いんだと思う。
ひろゆきとかまさにその典型例…というか、そういう人を気持ちよくさせるためのビジネスしてる部分もあるだろうけど。
中学三年生の質問者が岡田さんに質問を求める時点で相当賢いなって思うけどな
わからないということを素直に認められれば今はバカでも知識の積み重ねでいずれ賢人になるだろうし、認められない人は自分で調べることもしないからバカのまま。
メガネは視力を良い方向へ矯正するが、ネットワークは知識を良い方向にも、悪い(考えない)方向へも矯正してしまう
体毛を捨てたことがきっかけで脳が発展したように、考える力を捨てたことによりコンピューター、AIが進化する。
でも頭毛が残ったように、コンピューターを使いこなす能力みたいな物は残る。
では陰毛にあたる物は一体何なのか、というバカバカしい事を考える。そうだAIに聞こう(ピコーン!